2023年02月12日

遠藤啓輔のコンサート日記(2023.02.07)

 法貴彩子が『ソナタの魅力と呪縛』と題した、ピアノ・ソナタの大曲を3曲も弾くという驚異的なピアノ・リサイタルを開催(2023.02.07.フェニックス・ホール)。
 全体を通して特筆されるのは、音それ自体が魅力的だったことだ。とりわけフォルテの音色が印象深い。ただ単に力任せに大音量を弾くのではなく、重量感のある物体が地の底に吸い込まれていくような、自然体の力強さがあるのだ。中村拓美(大阪フィル)のティンパニから受ける衝撃に近いものを感じる。また、色彩感も印象的だ。音楽が次のブロックへと推移するたびに、感じる色彩の雰囲気が変わるのだ。フレーズを把握する能力と、和声の感覚が研ぎ澄まされているのだろう。

 1曲目はベートーベンの『テンペスト』。
第1楽章は、遅い動機と切迫感ある動機を劇的に対置させ、脳内が錯乱してなかなか前へ進めない様相を表現。悩み苦しむベートーベンの人間臭さを感じさせる。その一方で、ペダルを効果的に使って和声の保続音を深々と響かせ、そこに細かな動機が飛び交う幻想的なパッセージも印象的に表現。多面的な音楽だ!
第2楽章は第1楽章とは対照的に、讃美歌風の落ち着いた静謐な流れに癒される。その上を飛び交う鳥の声はまるで異種並行のようで、やはりベートーベンは前衛的だ。
フィナーレは、「Allegro」ではなく「Allegretto」と指定されていることを活かしたのか、前進するエネルギーがありながらも落ち着きがあり、思索的でさえある。ときおり推進力を急停止させるフォルテの打ち込みが1楽章での逡巡を思い出させ、結局は静かに悩み苦しんだまま終わる。全楽章を一貫した説得力を感じさせる演奏だ。

 2曲目はリストのロ短調ソナタ。単旋律からなる冒頭モティーフと、まるでオーケストラのように壮麗な和声を伴った大音響部分とが印象的に弾き分けられる。これによって、冒頭モティーフへの回帰が印象付けられ、そのたびに次なる新たな展開への期待が高まる。特に、冒頭モティーフがフーガ風に発展した場面では大いに興奮させられた。

 最後は圧巻の、ブーレースのピアノ・ソナタ第2番。前衛的な和音や単音など、さまざまな短い音たちが継ぎ合わされる。しかし、それらバラバラな音たちが、僕たち聴衆の脳の中で溶け合わされて不思議な光景が見えてくるようで、点描画のような印象を受けた。少なくとも僕には、大聖堂の中のような光景が見えた。力強く打ち込まれる短音の林立がまるで柱のように思われる。そして、前衛和声の目くるめく色彩の変化が、ステンドグラスを通った色とりどりの光が、ヒダのついた聖堂の柱に当たって乱反射しているように感じられた。そして何より、脳の中で溶け合ったとは言っても、もともとはバラバラな音たちの寄り集まりで、そこには巨大な空隙がある。その空隙が、聖堂の中の巨大な空間のように感じられたのだ。そして、実際に聖堂の中にいると、厳粛さと恐怖と落ち着きが混じった不思議な感覚を覚えるのと同様に、ブーレースのこの不思議な音響も、驚きと安心感が混じった不思議な感興を覚えた。さらに、その巨大な音の集合体は長いスパンで律動しているようであり、この聖堂が巨大な生命体でもあるように思われた。最も音楽の容貌が変化したのは、第2楽章と第4楽章の中程だ。第2楽章の中程は、まるでドビュッシーのように色彩豊かで密度が高い響きが聞かれ、空隙がある全般の響きとは様相を異にしていた。また第4楽章の中程は、BACH音型を使用したフーガとなり、ここでも引き締まった響きとなっていた。ブーレーズの音楽を聴くのは初めてだが、噂にたがわぬ恐るべき才能だ。もちろん、こうした作品の凄さを堪能できたのは、冒頭で書いた法貴の見事な才能があってのことだ。
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 遠藤啓輔のコンサート日記 | 更新情報をチェックする

2023年01月30日

次回へ向けて(2023.01.30)

1月8日から6月の第51回定期演奏会に向けての練習を開始しました。
フィロムジカでは初回練習は初見大会。演奏会でやる全ての曲をざっと通してみます。
もちろん、何度も止まってしまって通らないのですけどね😞
そして、翌週は総会でした。
総会では新たな半年の活動に向けての役員や係、そして前回の会計報告や広報活動の報告などがあります。
1月後半からようやく新しい曲に向けて本格的に取り組んでいます。
そんな中、先週は大寒波が来て京都も大雪に見舞われ、大雪警報まで出ました。
豪雪地域の方からすればこのくらいで大雪!?と思われるでしょうが、雪に慣れていない地域では雪が積もるだけで大騒ぎです。
電車が止まったり、遅れたり、凍った道で車や自転車や歩行者が滑ったり。
みなさまは大丈夫でしたか?

次回の演奏会ではドヴォルザークの交響曲第6番とゲーゼの交響曲2番を演奏します。
ドヴォルザークの6番は知らなくても9番「新世界」はあまりに有名ですし、8番も演奏機会の多い曲です。
でも、ゲーゼって誰?
ですよね。

2番は、YouTubeで聞くことができます。

wikiによればデンマークの作曲家で、メンデルスゾーンと親交を結んで、のちにグリーグやニールセンに影響を与えたとあります。
交響曲は8番まで作曲しています。
フィロムジカでは以前8番を演奏したことがあります。

生のオーケストラで聞いてみたいな、と思われたら6月25日に近鉄京都線寺田駅から徒歩7分くらいの文化パルク城陽にどうぞ!
(フルート K)
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習風景 | 更新情報をチェックする

2023年01月08日

助成金(2023.1.8)

新年おめでとうございます。
皆様にとって素敵な一年になりますように。

さて、前回の第50回記念定期演奏会は「公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団」様の助成を得て開催しました。
海外からの楽譜レンタルなどは経費負担が大きく、少しでも団員の負担軽減になればとはじめて応募したものです。

助成金の募集要項には「永年地域文化の振興に寄与」した団体とあり、申請書には、楽団創立以来のコンセプト、プロの興業では難しい「知られざる名曲」や「日本人作曲家の作品」の演奏実績、地域や海外の様々な団体との交流を記載しました。

美術・演劇など他分野も合わせて248団体の中から助成69団体のひとつに選んでいただけたことは、私たちの活動が地域の文化振興に少しでも役立っていると認めていただけた証だと、四半世紀在籍する古参団員として嬉しく思います。

さぁ、次回に向けて。
これからも京都フィロムジカは団員みんなで音楽を楽しみ、知られざる名曲を皆様にお届けしてまいります。

UFJ.jpg
(写真は演奏会当日に行われた助成金目録の贈呈の様子)

(Vn O)
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたつぶやき | 更新情報をチェックする