2024年01月17日

遠藤啓輔のコンサート日記(2024.01.12)

 首席指揮者の飯森範親が日本センチュリー交響楽団を指揮して、傑作2曲をカプリングした垂涎の演奏会を敢行(2024.01.12、シンフォニーホール)。
 前半はショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番。三浦文彰の独奏はとりわけ、遅く重々しい第3楽章での表現で凄みを発揮。低音の鳴りが素晴らしく、声を出さずに悲痛な訴えを伝えようとしているような寡黙な表現。快速のフィナーレでもその悲痛さは継続、行き先が地獄だと分かっているのに爆走するバスに乗せられてしまったかのような印象を受けた。オーケストラも説得力のある表現。たとえば、第3楽章冒頭を驚くほど堂々としたフォルテで演奏していたが、この主題がフィナーレで木琴によってけたたましく叩かれた時、綿密なループが作られていることに唸らされた。
 後半はブルックナー交響曲第3番の、僕が最も愛する初稿! 初稿で聴くのは今日で7回目だが、今まで聴いた初稿演奏は快速テンポによるものが多い。初稿の前衛性をより強調しようという意図なのだろう。しかし今日の範親による初稿は、有りそうで少なかった、ゆったりとしたテンポによる穏やかな演奏スタイルだった。そして、機能的で精緻なイメージが強いセンチュリーとしては珍しく、緩やかに纏まったおおらかな演奏。センチュリーの新たな魅力を引き出した演奏としても特筆されよう。
 冒頭、ヴァイオリンの分散和音、低弦のメトロノーム、木管の保続音、そしてトランペットの旋律、という要素たちを、完璧に揃えるのではなく、それぞれ生命を持った各要素がおおらかに集まってふくよかな層を成しているような表現。このスタイルはとりわけ第1楽章の第2主題で効果を発揮し、優しく温かな印象を与えた。初稿を使用したことの効果は、宗教的雰囲気の醸成へと繋がっていた。範親が以前、1番の初稿(リンツ稿)を指揮した時、「まるで歌詞の無いミサ曲のようだ」と感じて好感を持ったが、今回も同様の好感を持った。讃美歌の詠唱、聖職者による語り、オルガンの響き、といったミサの情景、そして、聖堂の外に広がる農村風景、それらがブルックナー休止という静寂によって「繋がれている」ように感じたのだ。トロンボーンの和声にトランペット1本、ホルンの和声にトランペット1本、という取り合わせでオルガンのように保続音を伸ばす場面では、小曲俊之の明るい音色が宗教的恍惚を演出しており、今日の演奏スタイルにふさわしかった。
 名手揃いのセンチュリーだが、今日は各人の妙技の凄さよりも、それらがまとまった総合力が印象に残った。たとえば須田祥子率いるヴィオラは、複雑な副旋律をクリアに弾いていたが、それが突出して聴こえるのではなく、ポリフォニーを豊かに厚くする要素として裏方の役割を果たしていた。2楽章や4楽章に頻出するシンコペーションも、ズレが響きの厚みと音楽のおおらかさに繋がっているように感じられた。
 弦楽器が古典配置されたことでブルックナーの工夫されたオーケストレイションがしっかりと生きた。たとえば、客席と逆方向に音が飛ぶ第2ヴァイオリンが曇った音で主旋律を弾いて、第1ヴァイオリンが装飾的な音を輝かしく添える場面で、とりわけ効果が発揮された。また、コントラバスがシモテに配されたことで、第2楽章でのトリルがよりはっきりと見えて、まるで地熱が静かに沸騰しているような面白さが出ていた。
 スケルツォにおける初稿独特のトランペットの動きを荒々しく表現、これによってブルックナーの野人的な一面を引き立てていた。また、テューバを使っていないオーケストレイションの効果は、第2楽章の(初稿に特徴的な)トロンボーンによるクライマックスで発揮された。テューバを使うと、それを橋頭保としてトロンボーンの音が低弦と馴染む。逆にテューバを使わないこの曲では、宗教的な役割を背負った3本のトロンボーンの特殊性が引き立ち、第2楽章のクライマックスが宗教的荘厳さを帯びていた。
 ブルックナー指揮者数多しと言えども、宗教音楽にもしっかりと取り組む人は意外と少ない。その稀有なブルックナー指揮者の一人である飯森範親らしい3番初稿を堪能できた。
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 遠藤啓輔のコンサート日記 | 更新情報をチェックする

2023年12月15日

2023年冬合宿を振り返って

当団のX(旧Twitter)を見てくださっている皆さんは中の人の実況をご覧になられたかと思いますが、この週末フィロムジカとしては2019年の冬以来、4年ぶりとなる合宿練習が行われました。
昨年の夏に入団した私にとっては初めての合宿を、写真も少し交えながら振り返りますね。
※写真はぼかし加工を入れています。

空気のひんやりとした湖北は近江今津、可以登楼さんをお借りしての練習は、土曜日の朝10時半から始まりました。
IMG_7803.JPG
頭上にきらめくシャンデリアを見上げながら、この日は合奏や管弦別れての分奏を行います。
合奏部屋は一段上がったステージ付きの広い宴会場で、最後列のトランペット、トロンボーンは最初ステージ上に椅子を乗せてもらいました。普段の練習で指揮台もないときは前列の人の間を縫って視野の確保に苦戦していることも多い席。今日は指揮台もあるし前が見やすくて助かるなぁと思っていたら、後からティンパニが真ん中に移動してきたため我々の席は段の下に……笑

日が落ちるまでおおよそひととおりの曲をさらい、ホテルの素敵な夕食をいただいた後は再び分奏。管楽器は池田先生、弦楽器は岩井先生の細やかなご指導のもと、21時前までみっちり練習が行われました。
IMG_7826.JPG

そして夜はお楽しみの宴会。先生方も交えて親睦を深めました。日付が変わるタイミングには、いつもコンサート日記を書いてくださっている遠藤さんのお誕生日も盛大にお祝いしました。しっかり練習して疲れた後の酒席もまた合宿の醍醐味です。
最終的には夜中の3時まで飲んでいたメンバーもいたとか……?

さて、夜も十分に楽しんで合宿は二日目、翌朝の合奏は10時半から。朝食を終えて早々に個人練習やアンサンブルの練習に励むメンバーがいる一方、前夜の宴会が尾を引く人もちらほら……
この日は午後から通し練習の予定もあり、打楽器や弦楽器のエキストラさんもさらに加わってより充実したメンバーで合奏ができました。
気になるポイントをしっかりおさえ、本番と同じく14時からは合宿の締めくくりとなる通し練習。休憩時間も本番通りに、集中力を保って2時間頑張りました!
IMG_7825.JPG

スケジュールを見返してみると、2日間で合計約12時間の練習となりました。私自身もそうですが、皆それぞれ成果も課題も見つかった充実の2日間になったと思います。
本番まで残された日数は1ヶ月と少し。全体で集まっての練習も5回を残すのみです。年末年始の忙しなさを思うと個人の練習に費やせる時間は想像より短いはず。
ですが、先生方のご指導の内容や通しでの気づきなど、この合宿で得たものを活かして本番までさらに質を高めていきたいと思います。

皆様ぜひ1/21(日)は八幡市文化センターに今期の集大成を聴きにいらしてください。団員一同お待ちしております。
52flyer.JPG
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習風景 | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

駆け回るひよこたち

寒さが苦手なブログ担当のYです。
先日街中で雪やこんこの曲が流れているのを耳にしてしまい、冬の到来を感じて絶望しています。

本日の練習は管・弦分かれてのトレーナーレッスンでした。
数十小節単位の休みが多いトロンボーンパートとしては、入るタイミングを掴めてきていても弦楽器が抜けると突然わからなくなることもあるので要注意です。

ところで練習番号単位や楽章単位で休符があるパートは、休みの間どんなことを考えて過ごしているのでしょうか?
私はけっこう純粋に周りの音楽を楽しんでいることが多いので、休符のゾーンでお気に入りのフレーズを見つけてしまったときは、本番最上段でノリノリになってしまわないよう気を付けないといけなくなることがあります。

今日の練習では木管中心の軽やかなメロディの部分で、先生から「ひよこが駆け回るようなイメージで」というお話がありました。
木管のメンバーが繰り返し練習している後ろで、ひよこたちが右へ左へ駆け回る様を想像しながら聞いているとなんだかとても微笑ましくなってしまい……。
吹いている人は大変なのかもしれませんが、休符でお気楽な私の頭の中はひよこでいっぱいです。おそらく今後の練習でも、同じフレーズを聞くたびに私の頭の中ではひよこたちがちょこまかと駆け回る様子が再生されることでしょう。

おかげさまで本番の私には脳内のひよこに気を取られて落ちないようにするという新たなミッションが課せられました。なんとしても無事クリアしたいものです。

それではまた。
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習風景 | 更新情報をチェックする