2023年12月15日

2023年冬合宿を振り返って

当団のX(旧Twitter)を見てくださっている皆さんは中の人の実況をご覧になられたかと思いますが、この週末フィロムジカとしては2019年の冬以来、4年ぶりとなる合宿練習が行われました。
昨年の夏に入団した私にとっては初めての合宿を、写真も少し交えながら振り返りますね。
※写真はぼかし加工を入れています。

空気のひんやりとした湖北は近江今津、可以登楼さんをお借りしての練習は、土曜日の朝10時半から始まりました。
IMG_7803.JPG
頭上にきらめくシャンデリアを見上げながら、この日は合奏や管弦別れての分奏を行います。
合奏部屋は一段上がったステージ付きの広い宴会場で、最後列のトランペット、トロンボーンは最初ステージ上に椅子を乗せてもらいました。普段の練習で指揮台もないときは前列の人の間を縫って視野の確保に苦戦していることも多い席。今日は指揮台もあるし前が見やすくて助かるなぁと思っていたら、後からティンパニが真ん中に移動してきたため我々の席は段の下に……笑

日が落ちるまでおおよそひととおりの曲をさらい、ホテルの素敵な夕食をいただいた後は再び分奏。管楽器は池田先生、弦楽器は岩井先生の細やかなご指導のもと、21時前までみっちり練習が行われました。
IMG_7826.JPG

そして夜はお楽しみの宴会。先生方も交えて親睦を深めました。日付が変わるタイミングには、いつもコンサート日記を書いてくださっている遠藤さんのお誕生日も盛大にお祝いしました。しっかり練習して疲れた後の酒席もまた合宿の醍醐味です。
最終的には夜中の3時まで飲んでいたメンバーもいたとか……?

さて、夜も十分に楽しんで合宿は二日目、翌朝の合奏は10時半から。朝食を終えて早々に個人練習やアンサンブルの練習に励むメンバーがいる一方、前夜の宴会が尾を引く人もちらほら……
この日は午後から通し練習の予定もあり、打楽器や弦楽器のエキストラさんもさらに加わってより充実したメンバーで合奏ができました。
気になるポイントをしっかりおさえ、本番と同じく14時からは合宿の締めくくりとなる通し練習。休憩時間も本番通りに、集中力を保って2時間頑張りました!
IMG_7825.JPG

スケジュールを見返してみると、2日間で合計約12時間の練習となりました。私自身もそうですが、皆それぞれ成果も課題も見つかった充実の2日間になったと思います。
本番まで残された日数は1ヶ月と少し。全体で集まっての練習も5回を残すのみです。年末年始の忙しなさを思うと個人の練習に費やせる時間は想像より短いはず。
ですが、先生方のご指導の内容や通しでの気づきなど、この合宿で得たものを活かして本番までさらに質を高めていきたいと思います。

皆様ぜひ1/21(日)は八幡市文化センターに今期の集大成を聴きにいらしてください。団員一同お待ちしております。
52flyer.JPG
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習風景 | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

駆け回るひよこたち

寒さが苦手なブログ担当のYです。
先日街中で雪やこんこの曲が流れているのを耳にしてしまい、冬の到来を感じて絶望しています。

本日の練習は管・弦分かれてのトレーナーレッスンでした。
数十小節単位の休みが多いトロンボーンパートとしては、入るタイミングを掴めてきていても弦楽器が抜けると突然わからなくなることもあるので要注意です。

ところで練習番号単位や楽章単位で休符があるパートは、休みの間どんなことを考えて過ごしているのでしょうか?
私はけっこう純粋に周りの音楽を楽しんでいることが多いので、休符のゾーンでお気に入りのフレーズを見つけてしまったときは、本番最上段でノリノリになってしまわないよう気を付けないといけなくなることがあります。

今日の練習では木管中心の軽やかなメロディの部分で、先生から「ひよこが駆け回るようなイメージで」というお話がありました。
木管のメンバーが繰り返し練習している後ろで、ひよこたちが右へ左へ駆け回る様を想像しながら聞いているとなんだかとても微笑ましくなってしまい……。
吹いている人は大変なのかもしれませんが、休符でお気楽な私の頭の中はひよこでいっぱいです。おそらく今後の練習でも、同じフレーズを聞くたびに私の頭の中ではひよこたちがちょこまかと駆け回る様子が再生されることでしょう。

おかげさまで本番の私には脳内のひよこに気を取られて落ちないようにするという新たなミッションが課せられました。なんとしても無事クリアしたいものです。

それではまた。
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習風景 | 更新情報をチェックする

2023年10月29日

第二回指揮者合奏

ブログ担当としては初めましてになります、新任のトロンボーンパートのYです。
しばらく私生活がばたばたしておりブログ担当の任を怠けてしまっていたのですが、これからまたちまちまと更新していこうと思いますので、どうぞよろしくお願い致します!

さて、本日のフィロムジカは第2回目の指揮者合奏でした。
初回はというと約1か月前、9/24に行われ、私自身は参加できずでしたが指揮者の池田先生を囲む懇親会も盛り上がったようです。
今日の練習もめいっぱいの時間を使って表現のすり合わせをしていただき、濃厚な練習時間になりました。
IMG_7545.JPG

待ち遠しかった秋もつかの間、いよいよ10月も終わりを迎え冬の足音は近づき、第52回定期演奏会へ向けた練習も活発化していきます。
来月からはトレーナーの先生をお招きした練習が行われるほか、12月になるとコロナ禍を経て数年ぶりの実施となる合宿も予定されています。
ここしばらくは合宿に代えた集中練習となっており、私にとっては入団後初めての合宿になるため今から楽しみでなりません。

そうして目指すは年が明けて2024年1月21日。八幡市文化センターにて皆様をお待ちしております。
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習風景 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。