2022年12月27日

遠藤啓輔のコンサート日記 (2022.12.22)

坂入健司郎が愛知室内オーケストラを指揮 (2022.12.22。しらかわホール)。
 1曲目はペルトの作品としては演奏機会が多い『カントゥス ~ベンジャミン・ブリテンの追悼』。弦楽合奏とチューブラベルのための作品で、以前聴いたときは、極めて静謐な作品と感じた。しかし今日の坂入の演奏は、真摯な祈りが貫徹した中にも、怒りさえ感じさせる動的なエネルギーが渦巻いていた。簡潔な動機に荒々しいパワーがあっただけでなく、保続音でさえ強烈なヴィブラートによって激しく明滅していたのだ。鐘の音も、1回1回の強さを明瞭に変えて、全体の流れにうねりをもたらしていた。しかし最後の鐘は弦楽に溶け込むような音量で、ようやく安息を得たかのようだった。その鐘のかすかな残響が消えるまで、祈りの音楽が持続していた。
 2曲目は川本嘉子のヴィオラ独奏で『ラクリメ ~ダウランドの歌曲の投影』。僕にとっての3大Bの一角を占めるブリテンは、完璧無比で高みから俯瞰するような神童らしさが魅力の一つだと思っていた。しかしこの作品は、心の弱さを曝け出すような近づき易さがあったのが意外だ。弦楽だけの作品だが、コントラバスのピッツィカートを効果的に使うなど、オーケストレイションが見事。断片的な動機をソロとオケが呼び交わし、それが悲痛な印象を強くする。しかし終盤では素朴な歌が紡がれ、それが安息をもたらした。
 後半はブルックナーの交響曲第1番。僕が坂入の存在を知ったのは、彼がブルックナーの墓所・聖フローリアン修道院に残した寄せ書きからである。そのようなブルックナーへの思い入れを持ったマエストロ坂入が、ブルックナーへの熱い愛情を前面に出した名演を繰り広げた。冒頭の第1音からして既に、思いの丈をすべて注ぎ込んだような密度の高いエネルギーがあり、その後に続くあらゆる音もその充足感を受け継いだまま衰えることが無い。宇野功芳が最大限の賛辞としてよく使った「響きにコクがある」とはこういう音のことなのか、とようやく理解した。第1ヴァイオリン6人~コントラバス3人、という少人数の弦楽器が、「ブルックナーの生命線は弦楽器」ということを改めて納得させる熱演を繰り広げる。とりわけ刻みを中心とする伴奏音型を弾く際の力強さが素晴らしく、フレーズの語尾まで明確なキャラクターをもって弾き切る。同じリズムの繰り返しでありながらも、和声が1小節ごとに変化することで陶酔感をもたらすブルックナーの魅力が、弦楽器の伴奏の土台が確固とした力を持ったことで実現していた。
 もっとも僕は、昨今のオーケストラは弦楽器があまりにも多すぎるのではないか、という疑問を持っているので、むしろこのぐらいの人数でちょうど良いと再認識した。弦が多いと木管の響きの影響力が落ちるのだ(弦を増やすのなら、朝比奈隆がしていたように木管を倍管にすべきだ)。今日はもちろん、木管と弦がブレンドした音色を楽しめたが、これは木管の各奏者の全身全霊をかけた吹奏のおかげでもあろう。
 そしてこの曲の白眉である第2楽章アダージョは、更なる共感に満ちた名演。3本の聖なるフルートは極端に突出させることなく、ブルックナーの故郷オーバーエスターライヒの空気に溶け込んでいるようなさりげない表現。逆に、ヴィオラの上昇音型は、トップに座った川本嘉子の強力なリードで強烈な存在感を放っていた。ヴィオラの上昇音型はあらゆるブルックナー作品に共通する特徴だが、僕はこれらを、天国まで吹き上げるような強烈な祈りの表現と考えている。そうした僕の好みに見事に適合する表現だったので大いに感動した。また、この楽章に頻出する五連符と六連符の並行は、その衝突が緊張感をもたらすのではなく、それぞれが拍子の制約から解き放たれて自由に飛翔しているかのような印象を与えた。その一方で、第二ヴァイオリンやヴィオラを中心に頻出する長大な分散和音には不穏な緊張感があり、多様な表情が盛り込まれた奥行きのある楽章として表現されていた。
 スケルツォでは大重鎮・呉信一が客演首席を務めたトロンボーンが大いに存在感を放つ。ホルンより1小節遅れて入るなど、「均整を壊す」トロンボーンの役割を見事に果たし、面白さを引き立てた。トリオにおける2番トロンボーンのソロも、8番を先取りしたような面白い音響になっていた。そして、初期の交響曲にしかないコーダを、開放感と喜びを爆発させるように締めくくった。
 フィナーレでも弦の伴奏の活躍が音楽の土台を固めていたが、とりわけ裏拍での打ち込みが複雑な面白さと推進力を出していた。管楽器は、練習番号Eなどのように1小節単位の保続音の連続を、力強く入って程好くテンションを緩めるという表現で徹底。これが全体としての生き生きとした表現に繋がっていった。こうした地味な部分の徹底の積み重ねが、全体の表現へと昇華されていたように思う。フル・オーケストラが逞しく鳴る場面でも、田舎風の素朴な表現でも、手を合わせて祈りたくなるような感動が随所にあった。最後は大曲を締めくくるにふさわしく堂々とリテヌートされ、客演首席の稲垣路子(京響)らのトランペットのリズムが輝かしくホールを満たした。
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 遠藤啓輔のコンサート日記 | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

50回記念演奏会終了・弦楽器奏者大募集!(2022.12.20)

先日12月18日(日),京都フィロムジカ管弦楽団 第50回記念演奏会は無事盛況に開催することが出来ました。
記録に残る素晴らしい演奏会になりました。
ご関係者の皆様,本当にありがとうございました。

そんな演奏会が終わって間無しにする話ではないのですが,京都フィロムジカは弦楽器の団員ご非常少ないです。
バイオリンとビオラとコントラバス。
もう団員募集なんて悠長な事言ってる場合ではないのです。

オーケストラでバイオリン,ビオラ,コントラバスを夢中になって弾かれていた方,
コンサートマスターをされたことがある方,
こだわりの強い方,
どんな曲,楽譜も楽しんで弾くことが出来る方。

助けてください!!
普通にdivの練習が出来る弦楽セクションにしないと、フィロムジカの未来は暗いです。
京都フィロムジカ管弦楽団は,バイオリン奏車,ビオラ奏者,コントラバス奏者を探し求めております。
Vc T
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏会の様子&アフター | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

演奏会まで残り...(2022.12.12)

1週間、を切りました!?
昨日は前日練習を残して最後の合奏練習。
テンポの変化や全体のバランス確認を中心に行いました。正に最終調整という感じ。
残り時間のなさに次第に焦りを感じてきた私。(遅い!)
本番までにできることをやりたいと思うが、体調にも気をつけつつ、週末に向けてコンディションを整えていきたいと思います。

そうそう。
一昨日の土曜日は会場近くの地域で演奏会チラシのポスティングを行いました。付近にお住まいの方は見てくださったでしょうか。
そういえばポストに入ってたなーフィロムジカのチラシ見かけたよっていう方、是非12月18日に栗東芸術文化会館さきらまで足を運んでもらえると嬉しいです。
(ob.N)

posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習風景 | 更新情報をチェックする