2023年02月12日

遠藤啓輔のコンサート日記(2023.02.07)

 法貴彩子が『ソナタの魅力と呪縛』と題した、ピアノ・ソナタの大曲を3曲も弾くという驚異的なピアノ・リサイタルを開催(2023.02.07.フェニックス・ホール)。
 全体を通して特筆されるのは、音それ自体が魅力的だったことだ。とりわけフォルテの音色が印象深い。ただ単に力任せに大音量を弾くのではなく、重量感のある物体が地の底に吸い込まれていくような、自然体の力強さがあるのだ。中村拓美(大阪フィル)のティンパニから受ける衝撃に近いものを感じる。また、色彩感も印象的だ。音楽が次のブロックへと推移するたびに、感じる色彩の雰囲気が変わるのだ。フレーズを把握する能力と、和声の感覚が研ぎ澄まされているのだろう。

 1曲目はベートーベンの『テンペスト』。
第1楽章は、遅い動機と切迫感ある動機を劇的に対置させ、脳内が錯乱してなかなか前へ進めない様相を表現。悩み苦しむベートーベンの人間臭さを感じさせる。その一方で、ペダルを効果的に使って和声の保続音を深々と響かせ、そこに細かな動機が飛び交う幻想的なパッセージも印象的に表現。多面的な音楽だ!
第2楽章は第1楽章とは対照的に、讃美歌風の落ち着いた静謐な流れに癒される。その上を飛び交う鳥の声はまるで異種並行のようで、やはりベートーベンは前衛的だ。
フィナーレは、「Allegro」ではなく「Allegretto」と指定されていることを活かしたのか、前進するエネルギーがありながらも落ち着きがあり、思索的でさえある。ときおり推進力を急停止させるフォルテの打ち込みが1楽章での逡巡を思い出させ、結局は静かに悩み苦しんだまま終わる。全楽章を一貫した説得力を感じさせる演奏だ。

 2曲目はリストのロ短調ソナタ。単旋律からなる冒頭モティーフと、まるでオーケストラのように壮麗な和声を伴った大音響部分とが印象的に弾き分けられる。これによって、冒頭モティーフへの回帰が印象付けられ、そのたびに次なる新たな展開への期待が高まる。特に、冒頭モティーフがフーガ風に発展した場面では大いに興奮させられた。

 最後は圧巻の、ブーレースのピアノ・ソナタ第2番。前衛的な和音や単音など、さまざまな短い音たちが継ぎ合わされる。しかし、それらバラバラな音たちが、僕たち聴衆の脳の中で溶け合わされて不思議な光景が見えてくるようで、点描画のような印象を受けた。少なくとも僕には、大聖堂の中のような光景が見えた。力強く打ち込まれる短音の林立がまるで柱のように思われる。そして、前衛和声の目くるめく色彩の変化が、ステンドグラスを通った色とりどりの光が、ヒダのついた聖堂の柱に当たって乱反射しているように感じられた。そして何より、脳の中で溶け合ったとは言っても、もともとはバラバラな音たちの寄り集まりで、そこには巨大な空隙がある。その空隙が、聖堂の中の巨大な空間のように感じられたのだ。そして、実際に聖堂の中にいると、厳粛さと恐怖と落ち着きが混じった不思議な感覚を覚えるのと同様に、ブーレースのこの不思議な音響も、驚きと安心感が混じった不思議な感興を覚えた。さらに、その巨大な音の集合体は長いスパンで律動しているようであり、この聖堂が巨大な生命体でもあるように思われた。最も音楽の容貌が変化したのは、第2楽章と第4楽章の中程だ。第2楽章の中程は、まるでドビュッシーのように色彩豊かで密度が高い響きが聞かれ、空隙がある全般の響きとは様相を異にしていた。また第4楽章の中程は、BACH音型を使用したフーガとなり、ここでも引き締まった響きとなっていた。ブーレーズの音楽を聴くのは初めてだが、噂にたがわぬ恐るべき才能だ。もちろん、こうした作品の凄さを堪能できたのは、冒頭で書いた法貴の見事な才能があってのことだ。
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 遠藤啓輔のコンサート日記 | 更新情報をチェックする

2022年12月27日

遠藤啓輔のコンサート日記 (2022.12.25)

 僕たちがアイヴズの交響曲第2番を演奏したちょうど1週間後、アイヴズの交響曲第4番を聴く機会に恵まれた。AIと芸術との関係を哲学的に追及している人工知能美学芸術研究会が主催するコンサートで、アイヴズ以外の作品の演奏やシンポジウム、ロビーでの美術展など盛りだくさんのイベントだったが、僕にとっては「音楽家アイヴズが如何に凄いか」、ということを思い知らされたコンサートだったので、ここではアイヴズ作品に限定して記録しておきたい(2022.12.25。パルテノン多摩・大ホール)。
 この日は交響曲だけでなく、アイヴズのピアノ曲『2台のピアノのための3つの四分音曲』も演奏された。この作品は、通常のピアノと、半音のさらに半分の音程が出るように特殊なチューニングがなされたピアノ、の2台を使用。この特殊奏法による音は、遠くから聞こえてくるがために音程が歪んでしまった教会の鐘のような印象があり、「やはりアイヴズの基調には信仰がある!」との思いを強くした。一方でこの音からは、また別のものも想像させられた。ガムラン音楽のような神秘的な印象を受けたのだ。この曲が作曲された1924年当時、アイヴズがガムラン音楽を知る可能性はあったのだろうか?
 もしもこの邪推が当たっているのなら、アイヴズが非キリスト教世界の信仰にも理解を示す途方もなく大きな度量を持っていた可能性がある。アイヴズに益々興味が出てきた。
 そしてプログラムの最後が、交響曲第4番だ。第1楽章は、夏田昌和が指揮する舞台上のオーケストラ(演奏はタクティカート・オーケストラ)と同時に、客席最後列に陣取った2台のハープとヴァイオリン群からなる別動隊を、客席シモテ端にいる西川竜太が指揮して並行する。ただし、この別動隊は強烈な自己主張はせず、「後ろの方から心地好い美しい音がかすかに聞こえるな」という程度。それがかえって、「普段意識することはないけれど、この世界の空気は美しいんだ!」というような感興を覚えた。
 そして圧巻の第2楽章は、指揮台が2つ用意されて、夏田の隣に副指揮者の浦部雪が登壇。基本は夏田が指揮する本オーケストラが演奏する大蛇のように巨大で恐ろしい音楽で、これに時おり、浦部が指揮する別動オーケストラ(同じ舞台に乗っているので視覚的には区別がつかない)が本オケに上塗りするように別の音楽を被せる。その前衛性もさることながら、本オケが演奏する音楽がそもそも凄い!
 一見、優雅に見える音楽がいつの間にか怪物のように巨大で恐ろしくなる様は僕たちも先週経験したが、これをさらに苛烈にしたような音楽だ。さらに凄いのは、この巨大な音響が大胆にぶった切られると、第2ヴァイオリン末席奏者によるどこか懐かしい民族舞曲風のソロだけが残るのだ。この強烈な対比はブリテンの戦争レクイエム(1962年)を彷彿とさせるが、アイヴズのこの曲(1916年完成)は、ブリテンよりもほぼ半世紀前の曲ではないか!
 アイヴズの前衛性はこれほどまでにすごいものだったのか!
 しかしこの曲の価値を決定づけるのは、次の第3楽章だろう。これは交響曲第2番の価値を、やはり第3楽章が決定づけているのと同じだ。弦楽器を主体とした温かく簡潔な響きで、荘重な宗教音楽を静謐に進行させる。前楽章の攻撃性が嘘のようだ。使用される管楽器は極限まで限定されるが、その中で極めて重要な働きをするのがトロンボーンのソロだ。神の声の代弁者としてのトロンボーンの古典的役割が見事に生きている。この曲がもっと著名になれば、モーツァルトのレクイエムと並ぶトロンボーンの名曲として認知されていくのではあるまいか。
 終楽章は再び別動隊が加わる。最後列の幸福感溢れるハープとヴァイオリンに加えて、客席カミテ中央に陣取った銅鑼などの打楽器部隊を浦部が指揮する。この打楽器群が、まるでガムラン音楽のようにも、チベット佛教の法要にようにも聞こえてくる。前半プログラムで聴いたガムラン風のピアノ曲の印象がここでよみがえる。舞台最後列の合唱団が法悦のヴォカリーズを聴かせるが、四方八方に陣取って歌っているのではないか、という錯覚を受けた。包み込まれるような温かさがあったからだ。天国でもあり極楽でもある、宗教の違いを易々と超越した不思議な陶酔を持った幸福感に浸ったまま、静かにフェードアウトしていって終わる。アイヴズの頭の中には何という途方もない思想があったのだろうか。アイヴズの凄さは技術の前衛性にあるのではない。その思想の遠大さが凄いのであり、前衛はそれを実現するための一手段に過ぎなかったのだ。
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 遠藤啓輔のコンサート日記 | 更新情報をチェックする

遠藤啓輔のコンサート日記 (2022.12.24)

 名伯楽・福島章恭が、やまと国際フィルハーモニー管弦楽団とやまと国際オペラ協会合唱団を指揮して、ベートーベンの9番を指揮。(2022.12.24.やまと芸術文化ホール)。
 この演奏会は、前半にヘンデルのメサイアの抜粋が演奏される贅沢なプログラム。オーケストラのみの序曲は各音をテヌートでしっかり鳴らして器楽の美しさを強調。一方、2曲目から加わる合唱は、マスク着用の制約がありながらも語り掛けるような積極的な表現が見事。ドイツ語とは異なる、英語ならではの柔和な発音の魅力も堪能でき、「wonderful!」などは音楽というよりも心底から発せられた感嘆のような生々しさがあった。
 そして後半がベートーベンの交響曲第9番。この曲は、慣習的なオーケストレイションの改変を踏襲するか、それとも(一見、不合理な印象を与える)ベートーベンの原典通りに演奏するか、というスタンスの違いがあり、僕は原典通りの演奏を好む。福島の演奏は徹底した原典重視で、それだけでも嬉しかったのだが、今日はさらに、原典通りのベートーベンの楽譜が何故に魅力的なのか、ということが説得力を持って伝わってくる名演だった。
 冒頭、細分化された主題の断片が徐々に開陳されるのに合わせて空虚五度の和声を作る管楽器の保続音が徐々に増えていくのだが、その加わっていく一音一音に存在感があり、そこかしこから新たな生命体が発生しているかのような凄みがあった。そしてそれらはフル・オーケストラによる第1主題の提示で頂点を迎える、という一続きの発展する山を作っていた。この「湧き上がる新たな生命たち」という印象と「保続音の活用」という冒頭での表現が、この大曲の全体を通した説得力ある魅力となり、しかも、原典通りのベートーベンの魅力をも光らせた。例えば、本日はブライトコプフ社新版を使用していたが、第1楽章第2主題の提示はベーレンライター社版の旋律線を引用。この跳躍の大きな印象的な旋律線が「湧き上がる生命」という印象をさらに強くした。このように第1楽章は、旋律線をくっきりと浮かび上がらせて、複雑に絡み合う器楽の魅力を掘り下げて演奏。各音をしっかりと弾くが、ヘンデルよりはやや短めに切っており、ベートーベンならではの攻撃性と逞しさに繋がっていた。
 第2楽章は、クライマックスの木管の旋律をホルンにも吹かせるようなことは当然しないが、それでもホルンを強調。これによって、ホルンの動きがリズム中心の生き生きとした存在感を持ち、主旋律とはまた別の「新たな生命が沸き上がっている」ような興奮をもたらした。また、ティンパニが小型のケトル2個のみで演奏していたのが、この楽章で効果を発揮する。名高いティンパニ・ソロは小型の楽器を使うとコミカルな印象を与え、ベートーベンの諧謔的な魅力をも感じさせる名場面となった。そしてブライトコプフ社新版の最大の魅力であるトリオのクライマックス。ヴァイオリンの保続音とトロンボーンの短めの音が層を成すこの場面は、全曲の冒頭で「保続音の活用」という流れを作ったからこその説得力があった。
 第3楽章は、テンポ設定は速めなのに、しかし、時間が静止しているかのような、不思議な感覚を与えた。これは、冒頭が休符で始まるオーケストレイションを活かしているのに加えて、1小節内の強拍・弱拍の表現を敢えて排したことによるのだろう。もちろん、前半の二楽章が律動の生命力に満ちた演奏だったからこそ実現した、第3楽章の静止感だと言える。その中でもとりわけ、4番ホルンのソロが活躍するブロックの印象が強烈で、息の長いホルン・ソロと細分化されたその他の楽器の短い動機が織り成す不思議な音空間は「永遠の前衛音楽」と言えよう。金管のファンファーレはホルンがしっかり下支えしていることで立派な響きを作り出す。その直後の第2ヴァイオリンのファンファーレ・リズムの名残は、ベートーベンの指定通りの弱音で聞こえるのかどうか悩ましい箇所だと伺ったが、結局ベートーベンの指定通り弱音での演奏だった。しかし、ヴァイオリン両翼配置がなされた今日の演奏では、カミテの外側でひとパートだけ残ってファンファーレ・リズムを弾く第2ヴァイオリンの「孤独感」や「寂しさ」が、弱音の音量によってより意味深くなっており、ベートーベンの原典を信頼した判断が大成功だった。
 第4楽章は、合唱主題を提示するチェロ・ベースがヴィブラート無しの簡素な歌い方だったのが印象的。しかしここにファゴット共にヴィオラが加わると、豊かにヴィブラートをかけた人間味豊かなスタイルに変わる。最も音が目立つシモテ内側にヴィオラが配されていたからなおさら効果的だ。ここにヴァイオリンそして管楽器が加わってさらに豊かな人間賛歌となるのだが、この表現の雄大な変化は、たとえば単細胞生物が心を持った人間へと進化する様など、さまざまなイメージを投影することができる。これも、全曲の冒頭で示された「湧き上がる新たな生命たち」という印象が貫徹された結果だろう。合唱はこの曲でも、聴衆に表現が伝わってくる、語り掛けるような演奏を実現。各パートそれぞれに存在感があるので、フーガでの絡みつきの効果が素晴らしい。また、制約から解放されたような爽快感を持ってスフォルツァンドが表現されていたのも印象的だった。第4楽章は全体を通して、気付かれないように少しずつテンポ設定を遅くしていき、その極大が独唱(オクサーナ・ステパニュック、川合ひとみ、隠岐速人、デニス・ヴィシュニャ)の4重唱になった。この4重唱、突然異質なものが取って付けられたかのような違和感を覚える演奏も少なくないが、今日は必然性を感じさせるテンポに支えられて、ソリストたちが雄大に熱唱した。
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 遠藤啓輔のコンサート日記 | 更新情報をチェックする