2023年06月23日

旅の思い出 (2023.06.23)

出張でここ2ヶ月あまり海外を飛び回っていました。
パリ、マドリード、グラナダ、ミュンヘン、パレルモ、ソウル。
海外の空港には、時間つぶしのために自由に弾けるピアノが置いてあることが多いです。
日本でも駅ピアノが増えてきましたね。私のように普段電子ピアノしか触る機会のない人間には、本物のピアノを弾けるこのような場所は貴重です。
日本だと弾き終わった後に拍手や声を掛けてくださる事がありますが、海外ではどうかするというと、演奏中に話しかけてくる人がいます。
以前シチリアの空港で、Queenのファンだという女性が現れて、自分はQueenのこの歌が好きだからぜひピアノでとお願いされました。かなりの無茶振りです。

今回は、ローマの空港でショパンを弾いていたら、初老の紳士がやってきて、おまえが弾いているのはナポリの歌に違いないと絡んできました。
「いやショパンですよ」
「いや、ナポリの歌だ」
「いや」
「まあ聞きなさい(おもむろにスマホを取り出し曲を流す)」
「……あまり似てませんね」
「いいから黙って聞きなさい」
しばらく聞くと、そのナポリの歌のサビの部分は、ショパンのあるエチュードの中間部と本当にそっくりでした。なかなか面白い発見でした。初老の紳士は満足げに去っていきました。

今回の定期演奏会の演目であるゲーゼの交響曲は、フィロムジカらしいかなりのマイナー曲だと思います。
私はこれまで一度も聞いたことがありませんでした。
そもそもゲーゼという作曲家自体そんなに知られていないと思いますが、この名前だけはピアノ弾きにはそれなりに馴染みがあります。グリーグの抒情小曲集に「ゲーゼ」というタイトルの小品があるからです。グリーグはゲーゼに師事したことがあるらしく、師の思い出に捧げられた曲とのことです。牧歌調のさほど難しくない曲ですが、おそらくゲーゼはそういう穏やかな性格の人だったのでしょう。そういえば今回取り上げる交響曲第2番も、大らかな自然のような曲調がよく似ています。北欧の田園風景を想像しながら聞くと、より楽しめるかもしれません。

0623pic.jpg
写真はパレルモのソルント遺跡から出土した、古代ローマ時代のアーミラリ天球儀のモザイクです。

(Vc U)
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたつぶやき | 更新情報をチェックする

2023年02月21日

個人的二大ニュース(2023.02.21)

先日の日曜日、京都市街ではあいにくの雨の中京都マラソンが開催されていたようですが、フィロムジカでは来年1月の第52回定期演奏会に向けた選曲会議がありました。
メインにブラームスの交響曲第1番が選ばれたのですが、その決定と同時に私は1stの内々定をもらい、緊張とわくわくで既に来年が楽しみになりました。
やはりこれを機に以前から欲しかったアルトトロンボーンをやっぱり購入すべきか、真剣に迷い始めています……。
music_trombone.png

また、午後からは岩井先生のご指導のもと合奏練習が行われたのですが、そこにホルンパートの見学で参加してくれていた大学の後輩が即決で入団してくれました!
団員が増えたことももちろん、紹介した後輩がフィロムジカを気に入ってくれたこと、そしてまた同じ場所で一緒に吹けることが感慨深く、嬉しい気持ちでいっぱいです。
music_horn.png


ですが、その前に次の第51回定期演奏会。まずはすぐそこに迫った初めての指揮者合奏に向けて、頑張っていきます。
まだまだ入団も間に合いますよ〜!

Tb. Y

posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 06:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたつぶやき | 更新情報をチェックする

2023年01月08日

助成金(2023.1.8)

新年おめでとうございます。
皆様にとって素敵な一年になりますように。

さて、前回の第50回記念定期演奏会は「公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団」様の助成を得て開催しました。
海外からの楽譜レンタルなどは経費負担が大きく、少しでも団員の負担軽減になればとはじめて応募したものです。

助成金の募集要項には「永年地域文化の振興に寄与」した団体とあり、申請書には、楽団創立以来のコンセプト、プロの興業では難しい「知られざる名曲」や「日本人作曲家の作品」の演奏実績、地域や海外の様々な団体との交流を記載しました。

美術・演劇など他分野も合わせて248団体の中から助成69団体のひとつに選んでいただけたことは、私たちの活動が地域の文化振興に少しでも役立っていると認めていただけた証だと、四半世紀在籍する古参団員として嬉しく思います。

さぁ、次回に向けて。
これからも京都フィロムジカは団員みんなで音楽を楽しみ、知られざる名曲を皆様にお届けしてまいります。

UFJ.jpg
(写真は演奏会当日に行われた助成金目録の贈呈の様子)

(Vn O)
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたつぶやき | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。