この日は交響曲だけでなく、アイヴズのピアノ曲『2台のピアノのための3つの四分音曲』も演奏された。この作品は、通常のピアノと、半音のさらに半分の音程が出るように特殊なチューニングがなされたピアノ、の2台を使用。この特殊奏法による音は、遠くから聞こえてくるがために音程が歪んでしまった教会の鐘のような印象があり、「やはりアイヴズの基調には信仰がある!」との思いを強くした。一方でこの音からは、また別のものも想像させられた。ガムラン音楽のような神秘的な印象を受けたのだ。この曲が作曲された1924年当時、アイヴズがガムラン音楽を知る可能性はあったのだろうか?
もしもこの邪推が当たっているのなら、アイヴズが非キリスト教世界の信仰にも理解を示す途方もなく大きな度量を持っていた可能性がある。アイヴズに益々興味が出てきた。
そしてプログラムの最後が、交響曲第4番だ。第1楽章は、夏田昌和が指揮する舞台上のオーケストラ(演奏はタクティカート・オーケストラ)と同時に、客席最後列に陣取った2台のハープとヴァイオリン群からなる別動隊を、客席シモテ端にいる西川竜太が指揮して並行する。ただし、この別動隊は強烈な自己主張はせず、「後ろの方から心地好い美しい音がかすかに聞こえるな」という程度。それがかえって、「普段意識することはないけれど、この世界の空気は美しいんだ!」というような感興を覚えた。
そして圧巻の第2楽章は、指揮台が2つ用意されて、夏田の隣に副指揮者の浦部雪が登壇。基本は夏田が指揮する本オーケストラが演奏する大蛇のように巨大で恐ろしい音楽で、これに時おり、浦部が指揮する別動オーケストラ(同じ舞台に乗っているので視覚的には区別がつかない)が本オケに上塗りするように別の音楽を被せる。その前衛性もさることながら、本オケが演奏する音楽がそもそも凄い!
一見、優雅に見える音楽がいつの間にか怪物のように巨大で恐ろしくなる様は僕たちも先週経験したが、これをさらに苛烈にしたような音楽だ。さらに凄いのは、この巨大な音響が大胆にぶった切られると、第2ヴァイオリン末席奏者によるどこか懐かしい民族舞曲風のソロだけが残るのだ。この強烈な対比はブリテンの戦争レクイエム(1962年)を彷彿とさせるが、アイヴズのこの曲(1916年完成)は、ブリテンよりもほぼ半世紀前の曲ではないか!
アイヴズの前衛性はこれほどまでにすごいものだったのか!
しかしこの曲の価値を決定づけるのは、次の第3楽章だろう。これは交響曲第2番の価値を、やはり第3楽章が決定づけているのと同じだ。弦楽器を主体とした温かく簡潔な響きで、荘重な宗教音楽を静謐に進行させる。前楽章の攻撃性が嘘のようだ。使用される管楽器は極限まで限定されるが、その中で極めて重要な働きをするのがトロンボーンのソロだ。神の声の代弁者としてのトロンボーンの古典的役割が見事に生きている。この曲がもっと著名になれば、モーツァルトのレクイエムと並ぶトロンボーンの名曲として認知されていくのではあるまいか。
終楽章は再び別動隊が加わる。最後列の幸福感溢れるハープとヴァイオリンに加えて、客席カミテ中央に陣取った銅鑼などの打楽器部隊を浦部が指揮する。この打楽器群が、まるでガムラン音楽のようにも、チベット佛教の法要にようにも聞こえてくる。前半プログラムで聴いたガムラン風のピアノ曲の印象がここでよみがえる。舞台最後列の合唱団が法悦のヴォカリーズを聴かせるが、四方八方に陣取って歌っているのではないか、という錯覚を受けた。包み込まれるような温かさがあったからだ。天国でもあり極楽でもある、宗教の違いを易々と超越した不思議な陶酔を持った幸福感に浸ったまま、静かにフェードアウトしていって終わる。アイヴズの頭の中には何という途方もない思想があったのだろうか。アイヴズの凄さは技術の前衛性にあるのではない。その思想の遠大さが凄いのであり、前衛はそれを実現するための一手段に過ぎなかったのだ。