2024年01月31日

遠藤啓輔のコンサート日記

 下野竜也が東京都交響楽団を指揮(池袋の東京芸術劇場)

 前半は津田裕也のソロでモーツァルトのピアノ協奏曲第24番。ソロ、オーケストラ共に柔らかな音色で、掛け合いのテンポ感にも一体感のある演奏。単に美しいだけでなく、転調によって不穏さを増した場面では、柔らかさはそのままに色彩にだけ恐ろしさを加える。モーツァルトの凄みを改めて感じた。


 後半はブルックナー交響曲第1番のヴィーン稿。東京に向かう新幹線の中でスコアをめくりながら、ヴィーン稿は年代が近い9番に似た要素が多いことを再認識。ブルックナーは1番の改訂を通して壮年期の自分と対話し、その若いエネルギーを9番に注ぎ込んだのでは?と邪推した。そんな先入観を持ちながら聴いたせいか、前衛的な和声の毒々しい存在感、という9番と同様の印象を、1番ヴィーン稿でも受けた。スケルツォの最後に追加されたトランペットの音型も、まさに9番に引用されるものだ。一方、後期交響曲のスケルツォには全く無くなった、トリオからスケルツォ主部への変化やコーダなどの面白さも印象的。自分のスタイルから捨て去ってしまった形式を、初期交響曲に再度向き合うことで懐かしく楽しんでいるようにも思われた。

 下野は他にも、ヴィーン稿に特徴的なホルンの活躍を豪快に鳴らして強調。そして、やはりヴィーン稿に特徴的なテンポの雄大な変化を、下野らしい自然な流れを持って表現。とりわけテンポを遅くした時の落ち着いたおおらかさが素晴らしい。

 下野は指揮するオーケストラによっては薄い響きになることもあるが、今日の都響との演奏は、弦を中心に分厚い堂々たる響きを作っていた。特に全曲の終わりでは、分散和音を演奏するヴァイオリンと細かく刻む低弦とが層を成しているのが見えるようだった。やはり都響はブルックナーを演奏するのに長けたオーケストラだ。今年の都響はブルックナーの注目すべき演奏会が目白押し、楽しみだ。

posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 遠藤啓輔のコンサート日記 | 更新情報をチェックする

2024年01月25日

第52回定期演奏会を終えて

DSC_6810.jpg
去る1月21日(日)、京都フィロムジカ管弦楽団は無事第52回定期演奏会を終えました。
当日は天候のすぐれない中多数のお客様に足を運んでいただき、おかげさまで盛況のうちに幕を下ろすことができました。ご来場いただいた方も、離れたところから盛会をご祈念くださった方も、ありがとうございました。
毎週の練習も次回はお休みの為、皆様からアンケートでいただいたご感想を拝読したり、当日のホール録音を聴いたり、あるいは次回定期演奏会の曲の譜読みを始めたり、束の間の休息です。

今回フィロムジカとしては珍しくメインに有名曲を据えたプログラムでしたが、私個人としてはいずれの曲も初めて演奏するものでした。そしてよくよく考えてみると、二十歳を過ぎてからオーケストラでトロンボーンを吹いてきて初めて、4楽章まで出番のない交響曲の本番でした。
私はありがたいことに、幼い頃からピアノのコンクールなど舞台で演奏する機会を与えてもらっていたため、比較的舞台慣れしており本番で緊張することはあまりありません。しかし今回は、休憩後のチューニングから次に音を出すまでの待ち時間は実に30分以上。ひな壇の最上段から指揮を見て、演奏を聴き、客席を眺めているうちになんだか今まで感じたことのないタイプの緊張を覚えました。
結果的にかのコラールは少し悔しい出来栄えになってしまったのですが、あの緊張も思い返すとどことなく爽快で、また味わってみたいしできれば今度は手懐けてみたいと思えます。
ですがひとまず次回のプログラムは、打って変わってトロンボーンが大活躍! 吹くことそれ自体が好きな私は全楽章に出番のある交響曲を前に小躍りしています。

次の練習は2月4日から。今回は少し短めな5か月間の練習期間になりますが、しっかりと休んだらまた気持ちを新たに次の曲に挑んでいきたいと思います。
それでは皆様、次回第53回定期演奏会、6/30に文化パルク城陽にてお待ちしております。
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 演奏会の様子&アフター | 更新情報をチェックする

2024年01月17日

遠藤啓輔のコンサート日記(2024.01.12)

 首席指揮者の飯森範親が日本センチュリー交響楽団を指揮して、傑作2曲をカプリングした垂涎の演奏会を敢行(2024.01.12、シンフォニーホール)。
 前半はショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番。三浦文彰の独奏はとりわけ、遅く重々しい第3楽章での表現で凄みを発揮。低音の鳴りが素晴らしく、声を出さずに悲痛な訴えを伝えようとしているような寡黙な表現。快速のフィナーレでもその悲痛さは継続、行き先が地獄だと分かっているのに爆走するバスに乗せられてしまったかのような印象を受けた。オーケストラも説得力のある表現。たとえば、第3楽章冒頭を驚くほど堂々としたフォルテで演奏していたが、この主題がフィナーレで木琴によってけたたましく叩かれた時、綿密なループが作られていることに唸らされた。
 後半はブルックナー交響曲第3番の、僕が最も愛する初稿! 初稿で聴くのは今日で7回目だが、今まで聴いた初稿演奏は快速テンポによるものが多い。初稿の前衛性をより強調しようという意図なのだろう。しかし今日の範親による初稿は、有りそうで少なかった、ゆったりとしたテンポによる穏やかな演奏スタイルだった。そして、機能的で精緻なイメージが強いセンチュリーとしては珍しく、緩やかに纏まったおおらかな演奏。センチュリーの新たな魅力を引き出した演奏としても特筆されよう。
 冒頭、ヴァイオリンの分散和音、低弦のメトロノーム、木管の保続音、そしてトランペットの旋律、という要素たちを、完璧に揃えるのではなく、それぞれ生命を持った各要素がおおらかに集まってふくよかな層を成しているような表現。このスタイルはとりわけ第1楽章の第2主題で効果を発揮し、優しく温かな印象を与えた。初稿を使用したことの効果は、宗教的雰囲気の醸成へと繋がっていた。範親が以前、1番の初稿(リンツ稿)を指揮した時、「まるで歌詞の無いミサ曲のようだ」と感じて好感を持ったが、今回も同様の好感を持った。讃美歌の詠唱、聖職者による語り、オルガンの響き、といったミサの情景、そして、聖堂の外に広がる農村風景、それらがブルックナー休止という静寂によって「繋がれている」ように感じたのだ。トロンボーンの和声にトランペット1本、ホルンの和声にトランペット1本、という取り合わせでオルガンのように保続音を伸ばす場面では、小曲俊之の明るい音色が宗教的恍惚を演出しており、今日の演奏スタイルにふさわしかった。
 名手揃いのセンチュリーだが、今日は各人の妙技の凄さよりも、それらがまとまった総合力が印象に残った。たとえば須田祥子率いるヴィオラは、複雑な副旋律をクリアに弾いていたが、それが突出して聴こえるのではなく、ポリフォニーを豊かに厚くする要素として裏方の役割を果たしていた。2楽章や4楽章に頻出するシンコペーションも、ズレが響きの厚みと音楽のおおらかさに繋がっているように感じられた。
 弦楽器が古典配置されたことでブルックナーの工夫されたオーケストレイションがしっかりと生きた。たとえば、客席と逆方向に音が飛ぶ第2ヴァイオリンが曇った音で主旋律を弾いて、第1ヴァイオリンが装飾的な音を輝かしく添える場面で、とりわけ効果が発揮された。また、コントラバスがシモテに配されたことで、第2楽章でのトリルがよりはっきりと見えて、まるで地熱が静かに沸騰しているような面白さが出ていた。
 スケルツォにおける初稿独特のトランペットの動きを荒々しく表現、これによってブルックナーの野人的な一面を引き立てていた。また、テューバを使っていないオーケストレイションの効果は、第2楽章の(初稿に特徴的な)トロンボーンによるクライマックスで発揮された。テューバを使うと、それを橋頭保としてトロンボーンの音が低弦と馴染む。逆にテューバを使わないこの曲では、宗教的な役割を背負った3本のトロンボーンの特殊性が引き立ち、第2楽章のクライマックスが宗教的荘厳さを帯びていた。
 ブルックナー指揮者数多しと言えども、宗教音楽にもしっかりと取り組む人は意外と少ない。その稀有なブルックナー指揮者の一人である飯森範親らしい3番初稿を堪能できた。
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 遠藤啓輔のコンサート日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。