2023年06月23日

旅の思い出 (2023.06.23)

出張でここ2ヶ月あまり海外を飛び回っていました。
パリ、マドリード、グラナダ、ミュンヘン、パレルモ、ソウル。
海外の空港には、時間つぶしのために自由に弾けるピアノが置いてあることが多いです。
日本でも駅ピアノが増えてきましたね。私のように普段電子ピアノしか触る機会のない人間には、本物のピアノを弾けるこのような場所は貴重です。
日本だと弾き終わった後に拍手や声を掛けてくださる事がありますが、海外ではどうかするというと、演奏中に話しかけてくる人がいます。
以前シチリアの空港で、Queenのファンだという女性が現れて、自分はQueenのこの歌が好きだからぜひピアノでとお願いされました。かなりの無茶振りです。

今回は、ローマの空港でショパンを弾いていたら、初老の紳士がやってきて、おまえが弾いているのはナポリの歌に違いないと絡んできました。
「いやショパンですよ」
「いや、ナポリの歌だ」
「いや」
「まあ聞きなさい(おもむろにスマホを取り出し曲を流す)」
「……あまり似てませんね」
「いいから黙って聞きなさい」
しばらく聞くと、そのナポリの歌のサビの部分は、ショパンのあるエチュードの中間部と本当にそっくりでした。なかなか面白い発見でした。初老の紳士は満足げに去っていきました。

今回の定期演奏会の演目であるゲーゼの交響曲は、フィロムジカらしいかなりのマイナー曲だと思います。
私はこれまで一度も聞いたことがありませんでした。
そもそもゲーゼという作曲家自体そんなに知られていないと思いますが、この名前だけはピアノ弾きにはそれなりに馴染みがあります。グリーグの抒情小曲集に「ゲーゼ」というタイトルの小品があるからです。グリーグはゲーゼに師事したことがあるらしく、師の思い出に捧げられた曲とのことです。牧歌調のさほど難しくない曲ですが、おそらくゲーゼはそういう穏やかな性格の人だったのでしょう。そういえば今回取り上げる交響曲第2番も、大らかな自然のような曲調がよく似ています。北欧の田園風景を想像しながら聞くと、より楽しめるかもしれません。

0623pic.jpg
写真はパレルモのソルント遺跡から出土した、古代ローマ時代のアーミラリ天球儀のモザイクです。

(Vc U)
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたつぶやき | 更新情報をチェックする

2023年06月12日

失敗は成功の母! (2023.6.12)

なかなかお天気がぱっとしない今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。☔
今日はどんよりとした空模様にぴったりの、残念な失敗談をお送りします!📣

毎日部室に行けば誰かしらに会えたあの頃と違い、毎回練習場所の変わる社会人オケ。🌏
(いつも練習場所の確保ありがとうございます!)

皆さんは毎週の練習場所と時間は間違えないように、もちろん手帳に控えてチェック!✍️しますよね?
ちなみに私は書いて満足する派です!✌️
(今週は大山崎だった気がする…!前回確認した時、行ったことない場所だなあって思った記憶あるもん)

6月某日、いつも通り己を信じて大山崎の練習場に行ってみると…
誰もいない!?

待て待て、そういえば朝メーリングリストで
「今日はいつもと違って別館の2階です」って入っていたぞ。
ナイス思い出し💡と思って受付のおじさんに聞いてみると
👴「別館なんてありませんよ」

えー!?!?
そこで初めて練習予定表を見ると、
今日の日付の場所には「大津」の文字が……。

その時点で練習開始10分前。
練習には遅刻しました。すみませんでした。🙏

今後はきちんと場所を確認してから家を出ようと思います!🏃
当たり前か……!

というわけで、同志の皆様、毎週の練習場所にはくれぐれもお気をつけて〜

(ホルン:ぱる)
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 07:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習風景 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。