2023年01月30日

次回へ向けて(2023.01.30)

1月8日から6月の第51回定期演奏会に向けての練習を開始しました。
フィロムジカでは初回練習は初見大会。演奏会でやる全ての曲をざっと通してみます。
もちろん、何度も止まってしまって通らないのですけどね😞
そして、翌週は総会でした。
総会では新たな半年の活動に向けての役員や係、そして前回の会計報告や広報活動の報告などがあります。
1月後半からようやく新しい曲に向けて本格的に取り組んでいます。
そんな中、先週は大寒波が来て京都も大雪に見舞われ、大雪警報まで出ました。
豪雪地域の方からすればこのくらいで大雪!?と思われるでしょうが、雪に慣れていない地域では雪が積もるだけで大騒ぎです。
電車が止まったり、遅れたり、凍った道で車や自転車や歩行者が滑ったり。
みなさまは大丈夫でしたか?

次回の演奏会ではドヴォルザークの交響曲第6番とゲーゼの交響曲2番を演奏します。
ドヴォルザークの6番は知らなくても9番「新世界」はあまりに有名ですし、8番も演奏機会の多い曲です。
でも、ゲーゼって誰?
ですよね。

2番は、YouTubeで聞くことができます。

wikiによればデンマークの作曲家で、メンデルスゾーンと親交を結んで、のちにグリーグやニールセンに影響を与えたとあります。
交響曲は8番まで作曲しています。
フィロムジカでは以前8番を演奏したことがあります。

生のオーケストラで聞いてみたいな、と思われたら6月25日に近鉄京都線寺田駅から徒歩7分くらいの文化パルク城陽にどうぞ!
(フルート K)
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習風景 | 更新情報をチェックする

2023年01月08日

助成金(2023.1.8)

新年おめでとうございます。
皆様にとって素敵な一年になりますように。

さて、前回の第50回記念定期演奏会は「公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団」様の助成を得て開催しました。
海外からの楽譜レンタルなどは経費負担が大きく、少しでも団員の負担軽減になればとはじめて応募したものです。

助成金の募集要項には「永年地域文化の振興に寄与」した団体とあり、申請書には、楽団創立以来のコンセプト、プロの興業では難しい「知られざる名曲」や「日本人作曲家の作品」の演奏実績、地域や海外の様々な団体との交流を記載しました。

美術・演劇など他分野も合わせて248団体の中から助成69団体のひとつに選んでいただけたことは、私たちの活動が地域の文化振興に少しでも役立っていると認めていただけた証だと、四半世紀在籍する古参団員として嬉しく思います。

さぁ、次回に向けて。
これからも京都フィロムジカは団員みんなで音楽を楽しみ、知られざる名曲を皆様にお届けしてまいります。

UFJ.jpg
(写真は演奏会当日に行われた助成金目録の贈呈の様子)

(Vn O)
posted by 京都フィロムジカ管弦楽団 at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたつぶやき | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。